スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
1.感染症
ウーパールーパーの病気 1.感染症
下図は細菌感染が疑わしい個体の画像です。(あとで差し替えするかも!ごめんなさい
)

この他に●体が溶ける●顔面にこぶができる●浮腫●目の白濁 等の症状をよく見かけます。

画像協力/うぱるーむ

画像協力/ウパくん今日も行く
その他にも体表に綿ゴミのようなものが付着したり、●皮膚の変色●水疱ができることもあります。
水カビであれば糸状の胞子が見えますが、感染症の場合モヤもようなものが付きます。
水疱については9.細胞の異常増殖またはウィルス性疾患でも紹介していますが、水疱=感染症というわけではないようです。

画像協力/ Biotope/ウパくん今日も行く
【主な原因】
グラム陰性菌、グラム陽性菌
①水質の悪化(酸欠、水温が高い等を含む)
②皮膚に傷ができたことで感染。
③その他、なんらかの事情で個体が弱っている
【治療法・治療薬】
水質の改善(換水頻度をあげる、水槽内の清掃、環境の見直し等)
皮膚を傷つけるものの除去
●市販の病魚薬(グリーンFゴールド、パラザンD等)
水1リットルに対する量が各薬品に書かれてあると思います。ウーパールーパーも同様で良いそうです。
ただし、両生類は皮膚の浸透性が高いので長時間薬剤の中に個体を入れることはダメージとなります。薄めの溶液から始め、時間も15分~1時間程度が良いかと思います。(症状によります)
●オキシテトラサイクリン
市販薬ではテラマイシン軟膏があります。
軟膏を患部にできるだけうすく塗布し、水槽にもどします。
●エンロフロキサシン
犬猫用のバイトリルがあります。
動物病院なら大抵どこでもおいているので、処方してもらえるそうです。
注射と内服薬があり、薬浴効果もあるようです。
24時間ごとに、体重1kgあたり5~10グラム
※薬品は成体を基準に考えていますので、幼体はさらに少ない分量で考えないとダメージを与えてしまいますので注意してください。
【備考】
●イソジンの使用について
イソジンは一見効果があるようですが、医学的根拠が全くないそうです。自己の細胞再生を阻害して患部の治癒が遅延されてしまう可能性があるとのことです。
*****************
2009. 1.31 記事アップ
2. 1 更新
3.11 更新
5. 7 更新
下図は細菌感染が疑わしい個体の画像です。(あとで差し替えするかも!ごめんなさい


この他に●体が溶ける●顔面にこぶができる●浮腫●目の白濁 等の症状をよく見かけます。

画像協力/うぱるーむ

画像協力/ウパくん今日も行く
その他にも体表に綿ゴミのようなものが付着したり、●皮膚の変色●水疱ができることもあります。
水カビであれば糸状の胞子が見えますが、感染症の場合モヤもようなものが付きます。
水疱については9.細胞の異常増殖またはウィルス性疾患でも紹介していますが、水疱=感染症というわけではないようです。

画像協力/ Biotope/ウパくん今日も行く
【主な原因】
グラム陰性菌、グラム陽性菌
①水質の悪化(酸欠、水温が高い等を含む)
②皮膚に傷ができたことで感染。
③その他、なんらかの事情で個体が弱っている
【治療法・治療薬】
水質の改善(換水頻度をあげる、水槽内の清掃、環境の見直し等)
皮膚を傷つけるものの除去
●市販の病魚薬(グリーンFゴールド、パラザンD等)
水1リットルに対する量が各薬品に書かれてあると思います。ウーパールーパーも同様で良いそうです。
ただし、両生類は皮膚の浸透性が高いので長時間薬剤の中に個体を入れることはダメージとなります。薄めの溶液から始め、時間も15分~1時間程度が良いかと思います。(症状によります)
●オキシテトラサイクリン
市販薬ではテラマイシン軟膏があります。
軟膏を患部にできるだけうすく塗布し、水槽にもどします。
●エンロフロキサシン
犬猫用のバイトリルがあります。
動物病院なら大抵どこでもおいているので、処方してもらえるそうです。
注射と内服薬があり、薬浴効果もあるようです。
24時間ごとに、体重1kgあたり5~10グラム
※薬品は成体を基準に考えていますので、幼体はさらに少ない分量で考えないとダメージを与えてしまいますので注意してください。
【備考】
●イソジンの使用について
イソジンは一見効果があるようですが、医学的根拠が全くないそうです。自己の細胞再生を阻害して患部の治癒が遅延されてしまう可能性があるとのことです。
*****************
2009. 1.31 記事アップ
2. 1 更新
3.11 更新
5. 7 更新
スポンサーサイト
3.栄養の偏りによる症状
ウーパールーパーの病気 3.栄養の偏りによる症状
偏った給餌内容を続けていると、個体によっては目に見えるかたちで症状があらわれることがあります。
特に飼育下ではビタミン群が不足しがちなので、サプリメント等で適宜補うことが必要です。

画像協力/黄金色の交叉点
【原因】
栄養の偏り
ビタミンA等の不足
【治療法・治療薬】
●多目的栄養添加剤
Turtle Fresh EyeやReptosol等があります。餌や飼育水に添加して与えます。
●給餌の内容を改善する
餌の種類を増やし、栄養が偏らないようにする。
サプリドライのようにサプリメントが添加されている餌もあります。
●ガットローディングを行う
餌になる昆虫等に補いたい栄養を与えて飼育し、(ウーパールーパーに)適宜与えます。
偏った給餌内容を続けていると、個体によっては目に見えるかたちで症状があらわれることがあります。
特に飼育下ではビタミン群が不足しがちなので、サプリメント等で適宜補うことが必要です。

画像協力/黄金色の交叉点
【原因】
栄養の偏り
ビタミンA等の不足
【治療法・治療薬】
●多目的栄養添加剤
Turtle Fresh EyeやReptosol等があります。餌や飼育水に添加して与えます。
●給餌の内容を改善する
餌の種類を増やし、栄養が偏らないようにする。
サプリドライのようにサプリメントが添加されている餌もあります。
●ガットローディングを行う
餌になる昆虫等に補いたい栄養を与えて飼育し、(ウーパールーパーに)適宜与えます。
4.浮く
ウーパールーパーの病気 4.浮く
腸内環境が悪くなると胃や腸にガスが発生し、水面に体が浮きます。
上手く泳げず横倒しになったり、時にはひっくり返ってしまうこともあります。

【原因】
①水質の悪化。高い水温。
②餌が傷んでいる。
③他の病気を併発している時にも浮くことがあります。
【対処法】
飼育環境を見直し、上記原因を解消します。
沈めることを確認できるまで水深を下げ、体力の消耗を防ぎます。
放っておくと死んでしまうこともあるので、きちんと症状の見極めをすることが大切です。
他の病気を併発している場合は合わせて対処してください。
【備考】
●消ガス剤を処方してくれる動物病院もあるそうですが、重篤でないかぎりは飼育環境を見直すことで回復します。
早期に発見、対処するために毎日よく観察することが大切です。
腸内環境が悪くなると胃や腸にガスが発生し、水面に体が浮きます。
上手く泳げず横倒しになったり、時にはひっくり返ってしまうこともあります。

【原因】
①水質の悪化。高い水温。
②餌が傷んでいる。
③他の病気を併発している時にも浮くことがあります。
【対処法】
飼育環境を見直し、上記原因を解消します。
沈めることを確認できるまで水深を下げ、体力の消耗を防ぎます。
放っておくと死んでしまうこともあるので、きちんと症状の見極めをすることが大切です。
他の病気を併発している場合は合わせて対処してください。
【備考】
●消ガス剤を処方してくれる動物病院もあるそうですが、重篤でないかぎりは飼育環境を見直すことで回復します。
早期に発見、対処するために毎日よく観察することが大切です。
5.直腸脱
ウーパールーパーの病気 5.直腸脱
便秘が続いたり、腸内環境が悪くなると排便の時に力みすぎて直腸が飛び出してしまいます。

【原因】
便秘。胃腸の調子を崩している。
【治療法】
しばらくすると自然におさまる場合が多いようですので、水を清潔に保ち様子をみます。
数日してもおさまらないようであれば、綿棒でそっともどしてやります。(強く抑えると腸を傷つけてしまいます)
生体を水からあげると暴れて傷つけてしまうので注意が必要です。
濡らしたティッシュや脱脂綿などで覆って動きを制限します。
●便秘にならないよう餌の内容を改善する。(もともと代謝が低いので、便秘になりやすい)
生ものを与えると便通がよくなる場合があります。
●飼育環境の見直しをする。
腸内環境が悪くなる原因の一つに水質があります。換水頻度等、環境の見直しを行ってください。
便秘が続いたり、腸内環境が悪くなると排便の時に力みすぎて直腸が飛び出してしまいます。

【原因】
便秘。胃腸の調子を崩している。
【治療法】
しばらくすると自然におさまる場合が多いようですので、水を清潔に保ち様子をみます。
数日してもおさまらないようであれば、綿棒でそっともどしてやります。(強く抑えると腸を傷つけてしまいます)
生体を水からあげると暴れて傷つけてしまうので注意が必要です。
濡らしたティッシュや脱脂綿などで覆って動きを制限します。
●便秘にならないよう餌の内容を改善する。(もともと代謝が低いので、便秘になりやすい)
生ものを与えると便通がよくなる場合があります。
●飼育環境の見直しをする。
腸内環境が悪くなる原因の一つに水質があります。換水頻度等、環境の見直しを行ってください。
6.浮腫
ウーパールーパーの病気 6.浮腫
排泄機能に異常がおき、体液が十分に排泄されず体にたまる状態です。
腹腔内に水がたまる「腹水症」と細胞組織間に水がたまる「水腫」があります。

画像協力/Biotope

【原因】
①感染症等による、排泄機能障害
②低タンパク血症や低カルシウム血症(腎臓、肝臓、皮膚を含む内臓の異常)
【治療法】
●感染症が原因であれば、浮腫以外の症状が表れている場合があります。
その場合は1.感染症の治療方法を参考にしてください。
●サプリメント等による栄養面の改善を行う。
●両生類用リンゲル液に浸け点滴治療を行う。注射器等でお腹に穴を開け一時的に水を抜く。(再発する可能性があるので、あくまで対処療法)
血管や内臓を傷つける可能性があるので、専門の先生にお願いするほうがいいかもしれません。
【備考】
両生類用のリンゲル液
1リットルの蒸留水に塩化ナトリウム6.5g、塩化カリウム0.42g、塩化カルシウム0.25 g
2009. 2. 2 記事アップ
5. 8 加筆
排泄機能に異常がおき、体液が十分に排泄されず体にたまる状態です。
腹腔内に水がたまる「腹水症」と細胞組織間に水がたまる「水腫」があります。

画像協力/Biotope

【原因】
①感染症等による、排泄機能障害
②低タンパク血症や低カルシウム血症(腎臓、肝臓、皮膚を含む内臓の異常)
【治療法】
●感染症が原因であれば、浮腫以外の症状が表れている場合があります。
その場合は1.感染症の治療方法を参考にしてください。
●サプリメント等による栄養面の改善を行う。
●両生類用リンゲル液に浸け点滴治療を行う。注射器等でお腹に穴を開け一時的に水を抜く。(再発する可能性があるので、あくまで対処療法)
血管や内臓を傷つける可能性があるので、専門の先生にお願いするほうがいいかもしれません。
【備考】
両生類用のリンゲル液
1リットルの蒸留水に塩化ナトリウム6.5g、塩化カリウム0.42g、塩化カルシウム0.25 g
2009. 2. 2 記事アップ
5. 8 加筆